普通免許取得に関するよくあるご質問について
- 入校(入学)すれば誰でも免許取得することが可能ですか?
- 興味ややる気だけの考えでは、運転免許を取得することはできません。
道路交通法の知識修得や運転技能向上をはからなければなりませんので、皆様の運転免許取得の為に最良かつ最善のお手伝いをさせて頂きます。
- 運転免許を取得するのに誕生日の何日前から入校(入学)可能ですか?
- 入校のお勧めは誕生日の1ヶ月前になり但し、二輪車関係は16歳・普通自動車は18歳になりませんと受験資格がありません。
- 入校(入学)お申し込み手続きはどのようにしたらいいですか?
- ご入校ご希望の方は、本ホームページ上から「インターネット入校申込み」ができインターネットでのお申込みはさまざまな割引もありますので是非ご検討ください。 また「入校しようかなぁ…でもその前にパンフレットが見てみたいなぁ…」という方は、本ホームページ上の 「資料請求・お問合せ」のページへアクセスして頂ければ資料をメールにて配信されますのでご確認いただけます。 「一度話を聞いてから…」という方は、お気軽にお問合せください。 もちろん事務所までお越し頂き説明をお聞きになるのも大歓迎です。 その際には事前お申し込みが必要になりますので「インターネット入校申込み」・「資料請求・お問合せ」でご連絡ください。その際、入校手続きに必要なプラン料金・運転免許証のある方はその免許証・無い方は 本籍記載の住民票を持参頂ければその場で入校手続きをさせて頂きます。 (入校手続きに必要な料金はプランによって異なりますので、料金のページをご参照下さい)
- クレジットカードでのお支払いはできますか?
JCB・VISA・マスターカードなどがご利用いただけます。
- 教習は1日最大で何時間の練習ができますか?
- 一日最大制限はありませんが、お勧めは一日2時限になります。何故かと言いますと自動車の運転は身体だけでなく、頭や目など全身を使いますし一気に教習が進んでも覚えきれませんし身に付きません。従って2時限といった形での教習の方が効果的で、結果的に早く安く免許取得が出来ると思います。
- マニュアル車(MT)とオートマチック車(AT)のどちらが良いですか?
- どちらが良いとは言えませんが初心者の安全運転を確保するためにはマニュアルギア操作をしなくても運転ができるようにオートマチック限定免許が設定された経緯もありますのでお勧めは、オートマチック車(AT)で運転免許を取得してから運転に慣れた時点で限定解除する方法もございます。料金的にもオートマチックで取得した方が安く、早く取得することも可能です。
- 教習所はいつも混んでいますか?受付営業時間は何時から何時までですか?
- 混雑時期は、繁忙期と呼ばれている期間(春・夏休み)についても乗車できる体制を準備しております。
4~6月と10~12月は比較的空いておりますのでご希望のお時間で教習できる可能性が高いのでお勧めです。
受付営業時間は、午前10時から午後16時までとなっておりがインターネット申込みは24時間可能です。
- 普通自動車のMT(マニュアル)車試験途中でも、AT(オートマチック)車に変更できますか?
- はい、変更可能です。但しその反対での仮免許取得後はできませんのでご注意ください。
- 仕事の勤務時間が不規則なので教習を受けることが出来るかどうか不安ですが…大丈夫ですか?
- 教習に関しては問題ありませんので、毎日(毎回)定刻に教習しなくとも大丈夫ですのでご自身のスケジュールに合わせて担当者とご相談しながら予約をとることが可能です。
- 学生(高校生・大学生・専門学校生)ですが学校を休まなくても教習はできますか?
- 当校はお客様とご相談しながら予約させて頂きますので教習については問題ありません。 しかし学科・技能の試験は平日に行われますので、最低でも普通一種は3日間(本免学科試験は日曜受験可)、平日に時間が必要となりますので色々ご相談頂ければサポートさせて頂きます。
- 特定教習は予約が必要になり免許を取る時に特定教習が必要と聞きましたがどうすれば良いのですか?
- 予約は必要になります。特定教習とは・・・教習車を使用しての技能教習・講習があり人数の制限があります。
普通免許を取得するためには、応急救護処置・高速教習・危険予測(危険予知)のディスカッションと言う三科目の教習を受けないと運転免許証が交付されません。この教習を「特定教習」と言います。
- AT限定免許って何ですか?
- 普通自動車運転免許の中で、オートマチック車のみ運転できる運転免許区分になります。
ここ近年、自家用車の90%以上がAT車という統計もあります。
MT車で免許取得しても実際運転するのはAT車であると、AT車の特性が分からず暴走事故を起こしたりしてしまうことからAT区分が作られた経緯もあります。
- 最短では何日間ぐらいで運転免許が取得できますか?
- 校内技能練習1日、仮免許学科試験1日、仮免許技能試験1日、路上練習5日、本免学科試験1日、特定教習1日、本免技能試験1日の11日間です。但し、これはあくまで計算上のことで、試験場が技能試験日を指定しますので、受験生の都合などや試験日間隔によって免許取得の経過日数は増えてきます。 また、当校での教習時限数については、「平均取得費用」の平均教習時限をご参照下さい。
- 教習が終了してもご相談は受け付けてくれますか?
- もちろんご相談を受け付け致します。当社は、他社と違ったシステムを採用していますのでご安心ください。
また一人で運転するようになると教習中では気が付かなかった出来事が沢山出てくる場合がありますから他の車との優先関係や知らない道での交差点の走り方や交通標識など色々な疑問点が出てきますので分からないことは教習が終了してもいつでも担当スタッフにご相談ください。
- 小さな子供がいるのですが託児所はありますか?
- 提携先の託児所がございますので、料金などは直接ご相談ください。免許取得する方に当校も料金提示金額からさらに割引させて頂くこともできますのでご検討ください。託児所に関する詳細はこちら